2015年 02月 23日
広島研修日記 |
『エクステリアから考える住まいづくり』
こんにちは、エスティナ盛岡の宝池です。
今回ブログ初投稿となる記事は、
1月に市川と広島研修を受けてきた際の日記を綴ろうと思います。
広島へ4泊5日で行ってきました。
初日は、移動で終わってしまいましたが、
次の日、研修が始まるまでの間に余裕があったので、
日本三景の一つ、宮島へ旅してきました。
岩手では見ることの出来ない、路面電車に初乗車し、
電車を乗り継ぎ、フェリーに乗り込みいざ宮島へ。
到着すると、まず鹿が日向ぼっこをしたり散歩をしたり
自由に過ごしている光景が!
そして歩いて少しすると国重要文化財の朱色の大鳥居が見えてきました。

なんとも言えない重厚感と迫力。
現在の大鳥居は、平安時代から8代目にあたり、
明治8年(1875)に再建されたそうです。
海に浮かんでいる姿は、タイミングが合わず
見ることが出来ませんでしたが鳥居の近くまで行くことができ、
その大きさを体感してきました。
その後、島内を散策。街並みも絵になる場所ばかりで、
路地から五重塔も綺麗に見えます。

名物の焼き牡蠣、もみじまんじゅうもしっかり食し、
時間たっぷり満喫して充電をしたので、午後の研修へ向かいました!!
広島研修日記続く。。。
こんにちは、エスティナ盛岡の宝池です。
今回ブログ初投稿となる記事は、
1月に市川と広島研修を受けてきた際の日記を綴ろうと思います。
広島へ4泊5日で行ってきました。
初日は、移動で終わってしまいましたが、
次の日、研修が始まるまでの間に余裕があったので、
日本三景の一つ、宮島へ旅してきました。
岩手では見ることの出来ない、路面電車に初乗車し、
電車を乗り継ぎ、フェリーに乗り込みいざ宮島へ。
到着すると、まず鹿が日向ぼっこをしたり散歩をしたり
自由に過ごしている光景が!
そして歩いて少しすると国重要文化財の朱色の大鳥居が見えてきました。

現在の大鳥居は、平安時代から8代目にあたり、
明治8年(1875)に再建されたそうです。
海に浮かんでいる姿は、タイミングが合わず
見ることが出来ませんでしたが鳥居の近くまで行くことができ、
その大きさを体感してきました。
その後、島内を散策。街並みも絵になる場所ばかりで、
路地から五重塔も綺麗に見えます。

時間たっぷり満喫して充電をしたので、午後の研修へ向かいました!!
広島研修日記続く。。。
▲
by hinatahinata919
| 2015-02-23 11:54